Kashiwa 東洋合成工業株式会社
化学>研究・開発

メーカー>化学・石油 会員属性などに応じ、当該求人をビズリーチ上で閲覧された際に内容が異なる場合があります 当社は液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、半導体デバイス、蓄電デバイスの製造に欠かせないフォトレジスト用感光性材料分野で世界シェアN1の化学メーカーです(出典:野村証券株式会社・Global Markets Research)。経済産業省より、2020年版グローバルニッチトップ企業に選定されました。「生命線は研究開発にある」を理念に、独創的な視点を大切にした研究開発を継続し、感光材事業をはじめ、化成品事業、ロジスティック事業の3つの事業領域を拡大させています。

創業以来60年以上培ってきた独自の合成技術・高純度化技術を深化させながら、半導体業界など最先端の品質管理が求められるさまざまな業界を支え続け、世界中で支持されています。 特に電子材料分野では、金属イオンや液中パーティクルだけでなく、非常に微小な有機不純物の管理要望にもお応えしています。また、高純度溶剤のリサイクルにより、持続可能な社会の推進に向けた資源の有効活用、環境負荷の低減に貢献しています。

半導体向けの高純度溶剤製造や、半導体製造工程で排出される廃溶剤のリサイクル検討において、 教育期間を経て以下の業務を担っていただきます。 実験(主に蒸留実験) 分析(GC、GC-MS、水分計、滴定など) 試作生産立ち合い 報告書作成、報告会(月1回) 蒸留シュミレーション 新製品開発(製品設計)の流れ 1予備調査:営業より客先からの新規案件情報⇒必要な情報(物性、毒性、価格等)を収集 2新製品開発依頼:企画審査の上、新製品開発テーマとして認められれば製品設計を開始 3ラボ検討:原料分析、蒸留条件検討等を行い、ラボサンプルを作成し客先評価を受ける 4実機試作:立ち合いのもと、実機で試作生産を実施、必要に応じて工程条件等を見直し 5初期流動生産:品質、工程が安定して生産できるようになるまで、必要に応じて工程条件等を見直し 6量産化:新製品開発 一日の流れ/ワークライフバランス 基本的に実験計画は自分で立てるため、時間の使い方はある程度自由です。 (各案件の納期を踏まえ、優先順位を付けながら業務に取り組んでいただきます。) 有給休暇を活用し、仕事とプライベートにメリハリをつけて働くことができる環境です。 やりがい 新製品開発やコスト削減で利益アップに貢献している実感が得られる AIビジネス等、最先端技術の開発に携わることができる(工業化に近いポジションで開発に携わることができる)

修士課程卒以上 液体を扱う化学メーカーで分離/精製に関する業務経験者

プロセスシミュレータ使用経験 甲種危険物取扱者 高圧ガス製造保安責任者(甲種)

コミュニケーション力のある方(営業・設備・製造・品質保証・品質管理などあらゆる部署と協働するため) 年間休日120日以上 シェアトップクラス 創立30年以上 産休・育休取得実績あり 教育・研修制度充実 資格支援制度充実 自社サービス・製品あり 上場企業 女性管理職実績あり 完全土日休み 地域活性化事業 マネジメント業務なし Uターン・Iターン歓迎 月平均残業時間20時間以内 新規事業