Kashiwa
マツダ株式会社
機械>研究・開発メーカー>自動車・自動車部品 会員属性などに応じ、当該求人をビズリーチ上で閲覧された際に内容が異なる場合があります
車両(空調、パワートレーンサーマル、制御)の他設計開発チームと連携しながら、バッテリサーマルコントロールの開発を行うポジションとなります。 車両や電子機器等含むバッテリ温調システムの設計、及び、バッテリ温調用部品の設計・開発 1D/3D伝熱モデル構築、及び、それを活用したMBD開発の推進
将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり
マルチセル(円筒セル、パウチセル、ハイブリッド用セルなど)対応モジュール開発でモジュール内冷却など、セル毎に温調方式を開発する必要があり、開発リソースが不足しています。 温調系は、ハード設計のみならず、バッテリ充電/出力計算、サーマル計算およびそのためのモデル開発も担うため、設計、モデル計算の両スキルとセルバリエーションに対する対応が必要です。今回ご入社いただく方には特に円筒セルに関わる開発領域で活躍いただくことを期待します。
電気駆動システム開発部は、電動化における主要ユニットである駆動用バッテリ、電力変換器、充給電器、e-Axle、電動化システム(制御)の設計、評価の主幹部門です。『ひと中心』の環境造りと開発活動で電動化へのトランジションをリードするべく、中期経営計画の電動化Phase2、及びPhase3の実現に向け技術、商品開発に取組むとともに、社内全体へ電動化知見を広め、全社的な開発、商品化プロセス構築に取組んでいます。 第1電駆開発Grとしてのミッションは、上記の内の、駆動用バッテリ全体に渡る技術、商品の開発と、その開発プロセスの構築、改善、加えて、電動化にかかわる開発部門全体への人財育成教育となります。
様々なバッテリ温調方式(空冷、液冷、他)の開発に従事していただきます。また、開発初期の段階から、車両性能部門と協力しながら、温調方式選定に従事していただきます。 マツダが現有していない技術に関しては、チームリーダーを中心に(B5で採用の方はリーダーとして)毎年技術開発計画を立て、予算をとり新技術開発に取り組んでいただきます。 部品ハード設計にとどまらず、車両にまたがるシステム視点での開発となる点で、やりがいや難しさがあります。
複数のユニットが連結されたサーマルシステムの開発経験(プラントなど)
自動車に関するサーマルマネジメント系開発経験をお持ちの方 バッテリ、電気、電気回路、自動車に関する知識、車載レイアウト、3DCADと構造解析、歓迎(熱流体解析の実施にかかわる知識) 金属・樹脂・エラストマーが混在する構造体設計に関する知識、構造体製造に関する知識 実研/評価経験のみの方でも「どういう実研をしたらよいか」を考え、結果に対してフィードバックができる方であれば検討可
電池メーカー、自動車メーカー等でバッテリ制御ECU開発の経験がある方、その他回路設計、HILS等の評価環境構築経験がある方は歓迎。 年間休日120日以上 創立30年以上 2年連続売り上げ10%以上UP 日系グローバル企業 上場企業 従業員数1000人以上 自社サービス・製品あり