Oiso 住友重機械工業株式会社
機械>研究・開発

メーカー>機械 会員属性などに応じ、当該求人をビズリーチ上で閲覧された際に内容が異なる場合があります 当社は、1888年(明治21年)、別子銅山で使用する機械・器具の製作と修理を担う「工作方」として創業以来、社会と産業の発展とともに歩んできました。 現在は、一般産業機械から最先端の精密機器、さらに建設機械、船舶、環境プラント機械を事業領域とした総合機械メーカーです。 約100年の伝統の中で培ってきた「モノづくり」の精神は、ナノテクノロジーから巨大構造物まで様々な分野に展開され、「動かし、制御する」確かな技術を駆使することで、豊かな社会づくりに貢献しています。 募集の背景 各種インフラやプラントの老朽化と労働人口の減少に伴い、先進的な技術を駆使した設備保全のニーズが高まっています。こうした背景のもと、住友重機械グループは大型鉄鋼構造物の点検業務への活用を主眼に置いて、住友重機械グループ独自の磁気吸着機構による壁面走行ロボットの開発に取り組んでいます。当該機構の特徴である障害物の踏破性能や自動点検機能の強化ならびに実用化を目的に、機械設計、ロボット制御ハード・ソフト設計の経験とスキルを持ち、実用化まで進められる人財を募集いたします。 配属部門のミッション 当社グループにおける高度な自動化技術の研究と開発をリードしています。 油圧ショベル、大型搬送機械、産業用車両、協働ロボットなどの住友重機械製品に加えて、新開発ロボットも含めた、幅広い装置を対象にしています。 「自律・遠隔・ヒト協働」を基本方針として、外界計測・認識・動作計画・運動制御・新機構開発・システム化、と言った技術を統合して、価値の高い自動システムの実現を進めています。 入社後に任せる業務 業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります。 技術研究所発の新開発ロボットである、磁気吸着型壁面走行ロボットの商品化および高機能化開発を行い、 顧客課題を解決する製品・サービスの実現に取り組みます。 1.商品化および高機能化開発における設計/評価/試験業務 ・ハードウェア開発:防塵防水、軽量化、無線化、が要求される機械・電気システムの開発 ・ROS/ROS2を用いたロボット制御システムの開発 ・モーション制御・自律移動機能等のアルゴリズム・システムの研究・開発 ・基本ロボット機構改良の研究・開発 ・安全規格適合に関連する分析および試験評価 2.国内外のフィールドでの性能評価試験および新機能開発 ・インフラやプラント等、顧客の施設やテストフィールドに実機を持ち込んでの共同試験の運営 ・共同試験を通した顧客ニーズの深堀(プロセス分析)や、ニーズ・分析に基づく新機能の提案や試作 3.外部ベンダとの協業開発の推進 ・外部ベンダへの要求仕様策定、及び、開発推進支援 当業務の面白み・魅力 当社独自の技術シーズを商品化する一連の工程の中で、モノづくりの面白さを感じながら、研究開発から実用化までをシームレスに取り組める現場志向の技術者として成長していける環境があります。 提案したアイディアをクイックなプロトタイピングを経て具現化していくことで、主体的に技術開発を進めていくことができます。 国内外の様々な顧客・協力会社・共同研究者との連携に関わることができ、新たな知見や文化に触れる機会が充実しています。 国内外のイベントで成果をアピールする機会も多く、自ら開発した技術がインパクトを持って社会に貢献することを実感できます。鉄鋼構造物用 高所作業ロボット紹介映像 キャリアステップイメージ 入社直後:個人の経験・スキル・適性を考慮の上、相談に基づいて業務を担当いただきます。製品が活用される顧客のフィールドにおける評価試験や、展示会等への参加を通じて、当社製品の特徴や開発プロジェクトの状況を理解していただき、開発の企画や提案ができる力を身に着けていただきます。 5年後以降:適性に応じて、要素技術開発/設計/商品開発のリーダーを担当していただきます。 職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 国内外のステークホルダーとコミュニケーションが行え、社内に閉じない刺激に溢れた環境です。 展示会、カンファレンス、商談、フィールドテストなど、海外を含む出張機会があります。 主体的な提案が奨励されており、自らのアイディアを実現できます。 個人の興味や業務上の必要に応じて、チーム/グループを超えた横断的な社内勉強会や社外のセミナー参加を積極的に行っています。 活躍されている方の事例や評価ポイント アイディアを簡単な試作とともに提案し、ディスカッションを経てブラッシュアップできること 顧客現場の課題解決を第一に、必要な技術を考えられること 実験室に閉じこもらず、現場志向であること 技術・製品が活躍する実際の現場に興味を持ち、広い視点で自分の業務を捉えられること 手段にこだわることなく、そのときの目的を達成するために合理的かつ効率的な判断を行えること キャリア入社者の声 「実用化を見据えたプロジェクトであり、成果が役立つことを意識しながら開発に取り組めるためやりがいを感じられる」 「アイディアを提案し試すことができるため、主体性を持って高いモチベーションで業務に取り組める」 「海外出張の機会もあり、自らの知見を広げられる。国内外の人々にデモンストレーションする機会も多く、開発した技術に対する反応を得られ、仕事の価値を実感できる。また、語学トレーニングの良い実践機会になっている」 「グループ内外の交流機会が多く、相談できる環境が整っている。業務上のサポートや助言等を得やすい」 出張頻度・出張先 出張の頻度は国内が月1回、海外出張は年1〜2回程度 テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 実機の使用を必要とする開発や実験時は出社必須だが、それ以外は状況に応じてフレキシブルに対応可能 フレックス(コアタイム無し) 有(出張、実験時以外は、個人の事情に合わせてフレキシブルに対応可)

機構設計、機械システム設計、電気設計、制御設計のいずれかの実務経験が3年以上あること

ロボティクス分野の基礎知識があること

3D-CAD(SolidWorks)、C++、Python、MATLAB、ROS/ROS2のいずれかを用いた開発スキルがあること

TOEIC600点以上、メール・マニュアル読解:初級レベル、電話・商談:初級レベル

要件定義〜評価までの一連の流れを一通り経験している(小規模でも可) 自律ロボットシステムの開発経験がある ロボットシステムの安全に関わる知識・経験がある

ロボティクス分野の学術応用的な技術開発経験または学会発表等の経験がある

英語で技術発表やディスカッションが行えること

TOEIC800点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル 日系グローバル企業 自社サービス・製品あり 女性管理職実績あり 上場企業 従業員数1000人以上 資格支援制度充実 教育・研修制度充実 産休・育休取得実績あり 創立30年以上 年間休日120日以上 完全土日休み フレックスタイム リモートワーク可

  • Oiso 住友重機械工業株式会社

    機械>研究・開発 · メーカー>機械 会員属性などに応じ、当該求人をビズリーチ上で閲覧された際に内容が異なる場合があります 当社は、1888年(明治21年)、別子銅山で使用する機械・器具の製作と修理を担う「工作方」として創業以来、社会と産業の発展とともに歩んできました。 現在は、一般産業機械から最先端の精密機器、さらに建設機械、船舶、環境プラント機械を事業領域とした総合機械メーカーです。 約100年の伝統の中で培ってきた「モノづくり」の精神は、ナノテクノロジーから巨大構造物まで様々な分野に展開され、「動かし、制御する」確かな技術を駆使することで、豊かな社 ...


  • Oiso BorgRoid株式会社

    素材>研究・開発 · メーカー>機械 会員属性などに応じ、当該求人をビズリーチ上で閲覧された際に内容が異なる場合があります 仕事の内容 ブラシレスモータの開発(⼈型ロボット⽤アクチュエータ) モータ機械設計(機構・構造・強度設計)、CAD、解析 モータ磁気回路設計、解析 モータ各種性能開発(速度、トルク、熱) 組⽴、実機評価 試作、製造におけるベンダーコントロール(国内・海外) · ブラシレスモータの開発経験、モータ特性の理解 モータ機械設計、CAD、各種性能開発、等の経験 治工具の設計経験 機械加工や熱処理に関する知識、鉄鋼材料・樹脂材料の選定 · 磁 ...